先手石田流とは

先手石田流は現在では通常、初手より▲7六歩△3四歩▲7五歩(1図)として、先手が石田流本組み(参考図)の形を作ることを含みにして(実際は組めない事も多い)、戦う戦法で、特に後手が居飛車にした場合を指すと思われます。


(1図)
Sente_ISHIDA_ryu1.jpg
(初手より▲7六歩△3四歩▲7五歩まで;1図)

(参考図)
Sente_ISHIDA_ryu_hongumi.jpg



どのように進行するのか?


1図の次の後手の手によって大きく戦型が分かれます。△8四歩、△8八角成、△4二玉、△6二銀、△5四歩、△3二飛、△3五歩、△4四歩などの進行が考えられます。

4手目△8四歩


こので後手は石田流本組を阻止します。先手は▲7八飛と飛車を振ります。普通は6手目に△8五歩(2図)と伸ばしますが、一応△8八角成▲同銀△4五角の変化も考えられます。

(2図)
Sente_ISHIDA_ryu_g84fu_1.jpg
(1図以下△8四歩▲7八飛△8五歩まで;2図)

他には6手目に△6二銀や△4二玉も有るかもしれませんが、先手に▲6六歩と角道を止めて石田流本組みにする権利を与えるため、△8四歩と突く手の方針からは外れそうです。

2図以下は先手は▲4八玉から升田式石田流にする手がもともと主流ですが、他に▲7四歩からの各種の急戦石田流(鈴木流、稲葉流、久保流)、や▲7六飛と浮く菅井流も有ります。


4手目△8八角成


後手が角を交換することで、先手が石田流本組みに組むのを阻止しようという手です。先手は▲同飛(3図)と取る手と▲同銀(4図)と取る手の両方が有ります。

(3図)
Sente_ISHIDA_ryu_g88Kaku1.jpg
(1図以下△8八角成▲同飛まで;3図)

(4図)
Sente_ISHIDA_ryu_g88Kaku2.jpg
(1図以下△8八角成▲同銀まで;4図)

3図や4図からは普通の石田流とは少し違った戦いになりそうです。



4手目△4二玉


4手目△6二銀


4手目△5四歩


その他相振り飛車にする変化





  • 最終更新:2011-03-10 15:51:07

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード